上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
拍手ありがとうございます。モチベーションが上がります。(^人^)感謝♪
--月--日(--)--時--分|スポンサー広告
|コメント -
|トラックバック -
|Λ

2月29日 東京地方 朝からフワフワと白い雪がけむるように降って 街が真っ白になりました。
その日 元々 伊勢谷友介さん監督の
「セイジ 陸の魚」 を見に行く予定だったのですが
雪の中 着物で歩くのもまた一興と 着物で出かけることにしました。 ジャリジャリの雪道 ブーツで歩くより 高さのある雨下駄で歩いた方が 歩きやすいかも などとも思ったものですから。 (それは幻想だったと後で思い知るんですけど。笑)
そんな酔狂な考えが浮かんだのも 先日平成中村座で見た
「雪暮夜入谷畦道」 で 橋之助さんが雪深い江戸の町の路地を歩く情景 にグッときていたからかもしれません。
こんな風に
思い立ったらすぐ着物を着て出かけられる、 っていうのを目指しているんですけど なかなかそんな風にもいきません。 着物
着るのに時間がかかるのがネックなんですよねー。 着物っていうと ヘアメイクも念入りにしなきゃ! って思って時間がかかっちゃうし。

そこで 少し
「着物着装時短計画!」 実行してみました。
まず、
着物を収納している場所と着る場所を 同じ場所ですることにしました。 着物を置いている場所が←のような 物置部屋なもので 今までは そこから着物を出して畳の部屋まで持って行ってそこで着ていたのですが その移動に時間がかかる!
と言うことで その収納の箪笥前 一畳ほどしかないんですけど そこで着るようにしました。
寝室として使っている畳の部屋に着物を吊っていると 「邪魔!」 と主人に不評で 早く片付けるようにしていたのですが これからは箪笥部屋なので …いつまでも吊ったままで平気。(笑)

それと
ヘアメイクを簡略化! 着物用の巻き巻きバッチリスタイルは 特別な日にだけすることにして 普段着物の時は クルっと巻いてバレッタで留めるだけ にしました。 メイクも 「着物の時は着物に負けないように普段より濃いめで。」 という言葉を信じて こってりやっていたのですが これも かなり省略。
→のように 耳が寒いので イヤーマフなどもして普段着っぽく。^^
それでも この日は メイクから着装終了まで 1時間かかりましたねー。これから もっと慣れて 時短していきたいです。

その日の着物はこんな風。
黄色の木綿の着物に 青い付け帯。 反対色にしてみました。
木綿の着物 汚れてもOKだから 着ていて 気持ちが楽で 良いですね。 普段着物にはまりそうです。 木綿は足さばきが悪い! って言うのがナックだったけれど 思ったほど悪くは無かったです。
付け帯は… お太鼓の形に作っていない付け帯 (着装の時に形を作る。) なんですけど お太鼓の形を作るのに 多少苦労しました。 人前では 雨コート脱げなかったです。(笑)
先日作った
傘ケース も役に立ちました。 が この傘ケース 使った後 乾かすのに難儀しそうです。…ひっくり返して乾かしたいところ。
- 関連記事
-
拍手ありがとうございます。モチベーションが上がります。(^人^)感謝♪
03月03日(土)00時30分|着物・歌舞伎
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
トラックバックURL: http://shufutonaruto.blog66.fc2.com/tb.php/1127-4b7b369e