上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
拍手ありがとうございます。モチベーションが上がります。(^人^)感謝♪
--月--日(--)--時--分|スポンサー広告
|コメント -
|トラックバック -
|Λ

私の京袋帯を作った
帯芯が少し残ったので それを使って 娘の浴衣用の付け帯の半幅帯を 「なんちゃって(^^;」で作りました。
「なんちゃって」 と言うのは ^^ 正式に先生から教わって作ったのではなく 自分で適当に 「こんなかなー?」って作っちゃった と言うことです。
半幅帯というのは 普通の帯は 約8寸の幅の帯を半分に折って体に巻くのですが 最初からその半分4寸で出来上がっている帯のことです。 主に浴衣や軽装時に用います。
付け帯というのは 帯は本当は一本の長い布なんですが それを 体に巻く部分と背中に負う部分に切ってあり 巻くだけ背負うだけで装着できる便利な帯 のことです。
付け帯には 始めから背中に背負う部分の形が作ってあるものと その部分も平らに作っておき着るときに形を作る物とあります。
私は ぺったんこにして仕舞えて収納に場所を取らない しわにならない と言うことが 着物の美点の一つだと思っているので 形は着るときに作る三本の布の形の付け帯にしました。
胴に回す帯の 結ぶひもの付け位置を 帯幅の真ん中にするか 下にするかで 悩みました。
付け帯の作り方を色々見たところ 片方が帯幅の真ん中で片方が下のもの、両方真ん中に付いている物 色々ありました。
帯は 下がきゅっと締まって上はゆったりしているのが 一番楽で格好が良い物です。なので 今回は両方下位置につけてみました。
(^^; すると 上がゆるゆるになってきりっと締まりません。 しかも お祭りが終わった時点で 背中に背負ったリボン部分が落っこちてしまいました。
今度作るとしたら 付け紐は 片方を真ん中にして その上で胴部分とリボン部分の着装時の接着になにか対策をするべきだと思いました。

花火柄の布:浴衣をリメーク
ギンガムチャック:ドリーム
ひも:モスリンの腰紐バック
内布ぞーさん模様のピンク: キンカ堂(;。;) お揃いで バックも作りました。内布は思いっきりポップなピンクのぞーさんにしました。
ギンガムチェックが可愛いと 娘も気に入ってくれて ジャラジャラと飾りを付けております。^^
作り方は
もめんのバッグ―基本のかたちは「おにぎり」です (別冊美しい部屋) を参考に ちょっと小さいおにぎりの形をオリジナルで作りました。おにぎりバッグ 可愛いです。^^

作った帯を早速締めて 学校の夏祭りに行きました。
娘が「お母さんも着物で着てね。」と言ったので 私も^^。
私は浴衣を持っていないので 紗紬(じゃないかと最近思い当たりました。)の着物に半幅帯と下駄でカジュアルダウン。(のつもり。^^)
幼稚園の時は先生も浴衣を着てたりで浴衣のママも浮てなかったのですが 小学校は浴衣を着てくるお母さんなんて皆無。っていうか 子供だけほおりこんでお迎えくるだけだし。(笑)
「どおしたんですかー?」の視線に笑顔で 「娘がどうしてもお揃いがしたいと言うものですからー。」 と答えた私でした。 (^^;着たかったのは私なんだけど。
ああ、( ̄□ ̄;) 約20年前に買った市販のポリエステルの絽のうそつき襦袢(上下で分かれている襦袢のこと) の袖がゾロリとはみ出しています。切腹したい。(笑) いや、切腹の前に 袖幅つまみます。^^

紗紬の着物(推定)をカジュアルダウンさせるために 急きょ 近所のリサイクルの着物屋さんで 桐の右近下駄を買いました。
1500円 安物の中国産の下駄なのですが 履きやすさにびっくり。
右近下駄は履きやすい という話は聞いていたんですが 本当でした。軽いし 流行りの太い鼻緒は足当りが柔らかで 親指と人差し指の間も痛くないし。
洋服にも下駄を履くのがしばらく前に流行りましたが その当時は 「何でー?」と思っていましたが 今 納得しました。これなら ずっと履いていたい気持ちも分ります。 素足に履くと蒸れなくて サンダルみたいに ひもが足に食い込まないし 快適です。
- 関連記事
-
拍手ありがとうございます。モチベーションが上がります。(^人^)感謝♪
07月25日(日)07時59分|着物・歌舞伎
|コメント2
|トラックバック 0
|Λ
トラックバックURL: http://shufutonaruto.blog66.fc2.com/tb.php/852-271cc174